秋の養生生活 〜秋は「潤い」を〜

こんにちは。空が高くなり、朝晩は涼しく、だいぶん秋を感じるようになってきましたね

漢方では、季節に合わせた養生生活を送ることで陰陽バランスが整い、心身を健やかに保つ、と考えられています。そこで、今日は秋の養生法について綴ってみました。どなたかのお役に立てると嬉しいです。

漢方的「秋」の捉え方

秋は、立秋から始まり、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、秋分、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)を経て、立冬までの3ヶ月間をいいます。

<秋の3か月> ※最近の気候だと、少しズレも感じるかもしれません・・・

  • 立秋:8月8日頃、1年で一番暑い
  • 処暑:8月23日頃、暑さがやむという意味、台風が到来する頃
  • 白露:9月8日頃、朝夕は涼しい風を感じるようになる頃
  • 秋分:9月23日頃、暑い日が減り、肌寒さを感じる日が増える頃
  • 甘露:10月8日頃、秋も本番を迎え、山の木々は紅葉の準びに入る頃
  • 霜降:10月23日頃、野の花に替わり、山の紅葉が美しさを増す頃

秋は「収穫」の季節

秋は夏に生い茂った植物が実を結び、それを「収穫=取り納める」季節です。

「収める」季節ですので、興味のある事を追いかけるように「気持ちを外に向ける」のではなく、「自分自身の内側」へ気持ちを向け、自分自身を向上させ収穫に繋がるように過ごすと良い、と言われています。

秋の養生法

秋は気温と湿度が下がり始め、空気が乾燥してきます。そのため、乾燥から身を守るため、秋は「潤う力を養うことが重要です。

また、秋の乾燥は腸も乾燥させるので、便秘(コロコロ便の便秘)にも繋がります。慢性便秘の私は、一番これが怖い!

さらに、秋の乾燥は体表面を守っている皮膚、髪、鼻、喉を乾燥させる特徴があるため、皮膚病や呼吸器の症状も悪化してしまいます。そのため、乾燥肌(私は乾燥して肌が痒くなるのでこれも怖い)や喘息持ちの方などは、秋の潤い対策は必須です!

秋は早寝早起きが良い

秋は「鶏と同じように、早寝早起きをすべきである」と言われています。

最近は鶏を飼っているお家はほとんどないと思うので・・・笑。鶏が鳴き始めると思われる、日の出の時間(5時半〜6時くらい)には起きて活動を始めると良いのかな、と思います。(朝が苦手な私はこれが出来ない・・・)

また、夜は遅くても24時前には就寝すると良いです。特に女性は「食べるよりも寝ること」が一番の養生なので、日頃から24時より前に寝る癖をつけると、大分体が楽になるんじゃないかな・・・と思います。(寝ることが大好きなので、私は毎日23時くらい、早い日は22時頃にはベットにいます!)

上着で体温調整を

初秋は暑さや湿気が残り、中秋になると空気が乾燥し、晩秋には寒さが増してきます。また、朝晩と日中の温度差もあるため、衣類を調整して徐々に身体を寒さに慣らしていくことが重要です。

身体を冷やさないよう、上着を持って出かけましょう!(私は必ずカーディガンを持っていきます)

潤い食材で乾燥を防ぐ

秋は乾燥から身を守るため「潤い食材」を積極に取りましょう!

また、漢方では「白い食材」「木の実や種」が身体を潤します。さらに「酸味と甘味を組み合わせることで身体を潤す(酸甘化陰:さんかんかいん)」、と考えられています。酸味や甘味のある旬の果物や食材で、乾燥を防ぎ、潤いをつけながら、白い食材で身体を潤しましょう!

  • 白い食材:白胡麻、白キクラゲ、百合根、など
  • 木の実や種:松の実、栗、くるみ、銀杏、落花生、など
  • 甘味:かぼちゃ、さつまいも、山芋、蓮根、人参、バナナ、ナツメ、クコの実、蜂蜜、など
  • 酸味:米酢、りんご、スモモ、梅肉、レモン、など
  • 旬の果物:梨、柿、ぶどう、りんご、カリン、など

まとめ

「秋の養生」いかがでしたでしょうか?

とにかく秋は、早寝早起きを意識し、寒暖差があるので冷えに気をつけ(衣服で体温調節)、乾燥から身体を守るため潤い食材をとる!です。

秋の養生を怠ると「冬は下痢性の病気になる」と言われています。「季節ごとの養生」は次の季節を快適に過ごすため、とも言われています。冬は寒くなり風邪もひきやすい季節です。秋の養生生活を意識し、今年の冬は風邪に負ける事なく、元気に過ごせるよう免疫力を上げていきましょう!

※スーパーで売っていない食材は以下参考まで!(うちの近所がないだけかな・・・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました